山下佳恵先生英訳詩「ドロップス」再
2022.08.15.21:35
🌞 LLシホヤ新井教室は、体験レッスン実施中!文科省は、LL英語の目標の一つ: “アクティブ・ラーニング” (他教科や社会への関心と、問題意識を持てること!) を推進しようとしています. 幼児・子供~小中高校生、成人募集対象として、入門+5級~準1級学習までのクラスがございます。
👇
🌞 2022年度募集要項は、HERE:ここをクリックなさってください.
The Latest Yoshy’s ©
Websites for Language Instructors of English:
英語教師用お宝サイト
《Active
Learning’s Topics: アクティブ・ラーニングの種》
M-PEC講座ご案内&記録 (継続中) ⇒ Click HERE
💌 NEW「紙漉き和紙葉書づくり工程:Procedure of Paper Making」⇒ Click HERE
🏫「小学校英語の今後・20話:上越タイムス連載 (完成)」⇒ Click HERE
💑「百人一首英訳 (完成)、いろはかるた英訳 (完成)、等」⇒ Click HERE.
⚾「野球英語・147語 (完成)、等」⇒ Click HERE.
😲「掲示標識英語 (継続中)、場所の英語 (編集中)、等」⇒ Click HERE.
📻「AUKラジオ講座Yoshy’s English Corner 276話 (完成) 」⇒ Click HERE.
♰「RAM: Rees Family’s
Amazing Mission (継続中)」⇒ Click HERE.
〽「TBW: Tim Beebe’s Haiku World (継続中)」⇒ Click HERE.
〽「山下佳恵先生詩集英訳 (継続中)」⇒ Click HERE.
👨「遠藤由明の、最近までの英語活動画像 (継続中)」⇒ Click HERE & HERE
☠「Why I Never Use Cellphone & Wi-Fi (Quotes: 1 video & 1 report.)」⇒ Click Here.
🙇 「LLシホヤ新井教室・新入生募集ご案内」🙇 ☞ Click Here.
🙇 「私Yoshyへのお問い合わせ、ご連絡先」🙇 ☞ Click Here
(最新セキュリティ常時更新中)
☎ 0255*72*2025 E-mail to:shihoya@symphony.plala.or.jp
(最新セキュリティ常時更新中)
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
Quiz: Quick-Answer from Trendy Words:
えっ、今更聞けな~い (-.-) 流行語クイズ
戦地と銃後の通信らしい:「エゴドキュメント: Ego-document」(直訳:「自我―資料」)って、そもそも何?英語?
答えは、すぐ下に!:Answer is right under
here!
<3a:ご参照FYI: “Anne Frank at the 6th Montessori School, 1940” 「モンテッソリー小学校6年当時のアンネ・フランク」by
Unknown photographer; Collectie Anne Frank Stichting Amsterdam – via
Wikipedia>
👆
「第二次世界大戦中、オランダがドイツ軍に占領されると、オランダでもユダヤ人狩りが行われ、1942年7月6日隠れ家での生活に入ることを余儀なくされた(フランク一家の他にヘルマン・ファン・ペルス一家やフリッツ・プフェファーもこの隠れ家に入って、計8人のユダヤ人が隠れ家で暮らした). ここでの生活は2年間に及び、その間、アンネは隠れ家でのことを日記に書き続けた.」
(From ウィキペディア)
👇
↓
答え:
👇
↓
Yoshy’s note: “ego-document”という単語は、ネイティブによる英語の造語です.
英国、米国の最新英英辞典 (on line)に掲載されていません. サイト上の記事から見ると、1970年代後半から拡大中です. 毎日20語以上の語彙が生まれているという言語学者が多数おられます.
The word 'egodocument' refers to autobiographical
writing, such as memoirs, diaries, letters and travel accounts. The term was
coined around 1955 by the historian Jacques
Presser, who defined Egodocuments as writings in which the 'I', the writer, is continuously present in the
text as the writing and describing subject.
(Quoted from Center for the Study of
Egodocuments and History)
↯
「エゴドキュメント」という言葉は、回顧録、日記、手紙、旅行記などの自伝的な文章を指します. この用語は 1955 年頃に歴史家のジャック プレッサーによって作られました. プレッサーは、エゴドキュメントを、作家である「私」が継続的にテキストの中に存在し、主題として記述している文章と定義しました.」
(和訳:遠藤由明)
<3b:ご参照FYI: “Marines from 4th Marine Division established a post office to
distribute airdropped mail during the Battle of Iwo Jima. “「硫黄島の戦い最中、降下郵便物配布のため、米軍海兵隊第4軍により設置されている臨時郵便局」; From “Military
mail - Wikipedia”「軍事郵便」>
Yoshy’s note: 私の誕生前に満州で散った、亡父の兄、遠藤進氏と亡祖父、遠藤由四郎氏との往復書簡が約500通以上倉庫に保管されています. 私が健在の内に、そろそろ、コピー、現代文化、絵文翻訳をしなくては、と思っています.
<3c:ご参照FYI: “大福光寺本(鎌倉前期写、伝 鴨長明自筆)” from 「方丈記」of
ウィキペディア>
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
❓Quiz: <今回は、英検準2級レベルです.>
「えっ、この英文どこが変なの?」:Japanized English?
半世紀近くに渡ってLLシホヤ新井教室、M-PEC講座等で書きとめておいた「LL生徒や私が間違えた表現」をご一緒に考えましょう。
I’ve got lots of “special and interesting expressions
some students and I used once”, of which I’ve made a note in my daily
LL-lessons for nearly half century. Let’s try to find and think such queer or
wrong expressions we Japanese easily mistake, shall we?
「インパール作戦から生還した兵士はほとんどいない.」は、
“The soldiers who came back alive from the
Battle of Imphal were very few.” --- ???
…答えは一番下にございます. Scroll down to the
bottom to see this answer.
<3d: “The map of Imphal and Kohima
campaign” 「インパールとコヒマの作戦概要地図」by Mike Young at English Wikipedia – via
Wikipedia>
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪★🌙★★🌗
山下佳恵詩集より:「ドロップス」ご紹介 (再)
“Drops” from
Ms. Yamashita’s Poems (again)
English
first Uploaded on October 26, 2013
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪★🌙★★🌗
山下先生と一緒に考え、次号の文芸妙高でご紹介する「山下先生の詩と私の英訳
(仮題)」は、この「ドロップス」に決定いたしました.
↯
After thinking with Ms. Yamashita, we decided that "Drops" will
be ``Ms.Yamashita’s poems and my English translation (provisional title),''
which will be introduced in the next issue of Bungei Myoko.
<4a: ふりかけちゃん From 「愛犬ふりかけの ひとりごと」>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「ドロップス」
“Drops”
缶を振ると音がする
カラカラカラと音がする
I hear the sound from this shaken can.
Sounds clattering.
もうなくなったと思っていたのに
まだ まだ あるよ と音がする
Though I believed the can had become empty,
Sounds clattering; it saying; “I’ve still got more.”
缶の中から出てきたものは
どれも白い飴ばかり
かけらだけしか残らない赤 緑 黄色の飴
What came out of the can are …
Only white candy-drops.
My favorite ones colored red, green and yellow are all crumbs.
甘く
少し癖のある白い飴
The white one was sweet but …
A little bit odd tasting.
苦手だった 子どものころ
いつからだろう
この味がわかるようになったのは
I didn’t like it ― when I was a child.
Hum…Since when …
Did I suddenly become relishing that taste?
カラ カラ カラと音がして
忘れ去られた記憶
心に残った白い飴
まだ まだ あるよ と主張する
Clanging in my ears,
My old memories are ―
In a very few crumbs of white drops.
They are making a noise; saying “we are more and more.”
「ドロップス」(了)
“Drops” (End)
*clatter [klˈæṭɚ]:(vi) カタカタ鳴る
*relish [rélɪʃ]:(vt) 味が分かる、賞味する
*clang [klˈæŋ]:(vi)カーンと鳴る
*crumb [krˈʌm]:(cn) 屑(くず)、欠片(かけら)
<4ba:ご参考FYI: “Sakuma shiki drops (Candy)” by Sug - photo taken by Sug; via ウィキペディア>
<4bb:ご参考FYI: “Sakuma Hello Kitty Fruit Drops In
Tin” From Open
Food Facts>
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
幼児、子供、小学、中学、高校~成人対象
習熟度別・実用英語教室・LLシホヤ新井教室!
無料体験レッスン常時受け付け中!
🙇The year of 2022 is the 48th
Anniversary of LL! : 2022年度はお陰様で48周年!
👇
🌞 2022年度募集要項は、HERE:ここをクリックなさってください.
通年・常時、ご説明させていただいています;お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さいますようお願い申し上げます.
お問い合わせ(日本語、英語:OK) は、☎ 0255*72*2025 か、 メールにてお願いいたします. 👈 (e-mail個人情報保護最新機能付き.)
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
Welcome to YEA of M-PEC「月例講座」!
🙇The year of 2022 is the 16th
Anniversary of M-PEC! : 2022年度はお陰様で16周年!
(講座の1週間前までにブログや下記のサイトで)、活動過去記録等のご紹介は、Information
of YEA
: Yoshy’s
Monthly English
Activity,
Records of “M-PEC” ( + Advance Billing is going to be written by a week before
the DAY in both this Blog and the site below.), etc.: by clicking:Here:ここをクリックなさってください。
●月例講座は、毎月第3土曜日です。が、コロナ禍を脱出するまで、休講させていただきます. 再開の折は、ここでご案内いたします.
YEA is held on
the 3rd Saturday every month. But …we cannot help canceling M-PEC classes. Let me inform you here when it’s again
open.
「M-PEC講座ご案内&記録 (継続中)」⇒ Click HERE
💑受講者が10名以上に定着しましたら、市民向け「英語劇」を復活させます!
When
it comes to the number of 10 and over M-PEC students will constantly join us,
as I had promised you, “an English Play for Myoko Citizens” sure will be
performed!
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
❓Quiz: <今回は、英検準2級レベルです.>
「えっ、この英文どこが変なの?」:Japanized English?
「インパール作戦から生還した兵士はほとんどいない.」は、
“The soldiers who came back alive from the
Battle of Imphal were very few.” --- ???
↓
↓
↓
↓
↓
答え:
↓
↓
There were very few soldiers who came back alive from the Battle of Imphal.
<From Genius the 4th edition,
page.164>
どこそこに「存在する」と言う場合、be動詞を使おうとすれば、(話者の間だけで) 限定されている (と感じる) 場合を除き、普通は There is /are ~の形をとります.
(Yoshy’s note)
EX.
「そのラジオなら、僕の部屋にあるよ.」=
“The radio is
in my room.”
「僕の部屋にはラジオがあります.」=
“There is
a radio in my room.”
<9a: “Troops inspect captured Japanese
ordnance「日本軍の軍装備点検中」, 1944.” by Unknown author – via Wikipedia>
Yoshy’s note:
私の親戚であり、書家の、故・平田端然先生は、このインパール作戦からの生存者のお一人です.「平和を願う戦争資料展」を展開なさっておられるお方が、平田端然先生のご子息が、小生の親戚+友人でもある平田真義先生です.
偶々、TV番組を見たら、8月15日(月) 10:00 pm ~、NHKスペシャルで「インパール作戦」が放映されます.
異常な心理状態に陥った軍部と牟田口廉也司令官(最終階級:中将)の命令一下、この作戦を含めたビルマでの日本軍将兵の戦死者は16万人以上!東京裁判では、BC級戦犯で暫時後、釈放-戦争の罪と罰の尺度の無さを描いた、満州事変下のノン・フィクション小説「人間の条件」(五味川純平作)を思い出しています.
<9b: “平田真義先生ご夫妻 @ 「平和を願う戦争資料展」>
HERE:ここをクリックなさってください。
ホームページ:www.shihoya.com の目次には、(有)志保屋書店、LL英語教室、Myoko
Powerful English Club (M-PEC)、英語の雑学…などたくさんの目次がございます。Would you mind clicking the above URL, Yoshy’s main Home Page? It includes
lots of such interesting contents as Shihoya Bookstore, LL Shihoya Arai School,
M-PEC, and Trivia in English, etc. 外部からの画像は、公開再使用許可済みのものです。These exterior pictures attached here are
permitted to public for reuse. この拙い英訳ブログ作業はヨッシーの英語力精進と外国友人への近況報告のためです。常時、友人ネイティブ数名が検査して下さっておられ、誤表記の場合は即「訂正」記事を書いています。This poor translation into English is for
both brushing up Yoshy’s proficiency and telling updates to my foreign friends.
Yoshy’s several foreign friends are always checking this blog; wrong
expressions found, an article of “Correction” has been uploaded here.
英文中、凡そ英検2級レベル以上の語彙や表現には、* (星印)で注釈をつけています。In this blog, Yoshy attaches * (asterisks)
at the vocabularies and expressions whose levels are ca. Eiken 2nd
and over, and writes explanation about them.