カナディアン・ロッキー
2016.02.28.23:41
「ティッシュペーパー:tissue paperって和製英語?」:Is “tissue paper” a Japanized English?
…答えは一番下にございます。Scroll down to the bottom to see this answer.
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
カナディアン・ロッキー
Canadian Rockies
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
なぜ、英語を学ぶの?- Why Are You Learning English? -
私は、1983年6月に、信州の友人:故・林信二郎先生の通訳としてカナディアン・ロッキーを訪れたことがあります。
I’ve once visited Canadian Rockies with one of my friends, the late Mr. Shinjiro Hayashi in Nagano as his interpreter on June, 1983.
「英語が通じて見知らぬ地元のお方と即、心を通わす」ということは、「英語力とは別の、人と交わる上での大きな好奇心と、ちょっとした度胸」が必要なことを実感してきました。
“To quickly become emotionally accessible with someone new in a foreign country through the language of English” should need “rich curiosity and a certain amount of guts aside from English proficiency if interacting with other people”, I realised there.
2枚の写真は、ジャスパー国立公園でのショットです。髭もじゃの男性は英国からの観光客でした。内科医を引退なさり、ご夫婦で旅行中でした。
These two pictures were taken in Jasper National Park. The much bearded gentleman came there for sightseeing from UK. He told me that he had retired from a physician, he and his wife were enjoying sightseeing tour.
ルイーズ湖の辺では、三人連れの女の子たちに声をかけたら、この子だけ一緒に写ってくれました。隣村の女子中学生でした。
At the Lake Louise, when I tried to friendly approach three girls, this one got in a picture with me. They were junior high school students in a neighboring village.
国同士の諍いが絶えなくても、世界中の老若男女の大抵の個人とは、英語と話し手の人柄で仲良くなれます。
Though wars and disputes between countries still come out, most people over different ages or genders in the world, I believe, could be friends with each other.
LLシホヤ新井教室の生徒たちには、英語力以外の「コミュニケーション・パワー」も指導しています。:教育者の端くれとしては、当たり前のことですが、なかなか理解して頂けないご時勢ではあります。
I’ve been teaching LL students “powerful commands of communication” as well as the skill of using English, which should be natural for us instructors; however I’m afraid, some adults understand and some do not due as a reflection of recent society.
ご家族で時々クリックなさって、学習の刺激に!LL-Home Page ⇒ HERE:ここをクリックなさってください。YouTube:カナディアン・ロッキーもご覧いただけます。
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
実用英語教室・LLシホヤ新井教室!
4月開講、体験レッスン受付中!
3歳児~小、中、高校生はもちろん、国籍や年齢、英語力不問:成人様、英語科教員等も対象です。英検準1級クラスまでございます。
お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さいますようお願い申し上げます。
If you need more information, call LL Shihoya Arai School:お電話、イーメールでのお問い合わせ(日本語、英語:OK) は、For inquiries by phone or e-mail in English or Japanese:0255-72-2025 or click: メールにてお願いいたします。(個人情報保護機能付き:Personal data in this e-mailing is protected.)
2016年度募集要項は、HERE:ここを クリックなさってください。
最新の「LL Shihoya News」は The latest “LL Shihoya News” is available to read by clicking:HERE:ここを クリックなさってください。
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
Welcome to M-PEC「月例講座」!
(講座の1週間前までにブログや下記のサイトで)、活動過去記録等のご紹介は、Information of YEA : Yoshy’s Monthly English Activity, Records of “M-PEC” ( + Advance Billing is going to be written by a week before the DAY in both this Blog and the site below.), etc.: by clicking:Here:ここをクリックなさってください。
初めての方大歓迎!年会費は徴収していません。資料代の500円のみ。
Welcoming to the first visitors, too! You pay 500 yen as a monthly material fee only.
3月12日(土), March 12th (Sat) Lesson at 7:00-9:00 pm、LL教室で:お問い合わせとお申し込みは3月10日(木)までにお電話、イーメールでのお問い合わせ (日本語、英語:OK) は、For inquiries by phone or e-mail in English or Japanese:0255-72-2025 or click: メールにてお願いいたします。(個人情報保護機能付き:Personal data in this e-mailing is protected.)
Reading Picture Books _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Welcome to RPB「えいご絵本をえいごで」!
毎月第2(土) 10:30-11:30 am at よりみちCafé in 志保屋書店:ご予約不要、木戸銭無料、幼児から大人まで、お一人でも、ヨッシー紙芝居劇場へようこそ!
次回は、3月12日(土), 10:30-11:30 pm、よりみちカフェ in 志保屋書店
「ティッシュペーパー:tissue paperって和製英語?」:Is “tissue paper” a Japanized English?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え:Yes and No.
英米人に一番通じる「ティッシュペーパー」は、Kleenex [klíːneks]:「クリネックス」(商標名)です。
“*tissue paper” = 「薄紙の包み紙」のことで、「チリ紙」ではないのですが、日本人旅行者が世界に広めていて、 “tissue” = 「チリ紙」の意味も定着してきました。
*tissue [tíʃuː]:(織物の)繊維組織
ホームページ:www.shihoya.com の目次には、(有)志保屋書店、よりみちCafé、LL英語教室、Myoko Powerful English Club (M-PEC)、英語の雑学…などたくさんの目次がございます。
Would you mind clicking the above URL, Yoshy’s main Home Page? It includes lots of such interesting contents as Shihoya Bookstore, Café Corner, LL Shihoya Arai School, M-PEC, and Trivia in English, etc.
外部からの画像は、公開再使用許可済みのものです。
These exterior pictures attached here are permitted to public for reuse.
この拙い英訳ブログ作業はヨッシーの英語力精進と外国友人への近況報告のためです。常時、友人ネイティブ数名が検査して下さっておられ、誤表記の場合は即「訂正」記事を書いています。
This poor translation into English is for both brushing up Yoshy’s proficiency and telling updates to my foreign friends. Yoshy’s several foreign friends are always checking this blog; wrong expressions found, an article of “Correction” has been uploaded here.
英文中、英検2級レベル以上の語彙や表現には、* (星印)で注釈をつけています。
In this blog, Yoshy adds * (asterisk) at the vocabulary and expressions whose level are Eiken 2nd and over, and writes its explanation.