前書き-1:Preface-1

「マンマ・ミーヤ」って何のこと - ???
答えは一番下にございます。(A3生徒の一人に聞かれて即答できず、調べました。)
The answer is at the bottom. (Since I couldn’t give a quick answer to a student of A3-class, I check up on it.)
前書き-2:Preface-2

8月24日(水)、暑い中、妙高方面の学校商いへ行ってきました。数年ぶりに見た妙高高原駅・駅舎です。閑散としていて、寂しくなりました。
Last Wednesday, August 24th, I went to the Myoko region on business in a boiling hot day. This is Myoko-kogen Station I saw for the first time in several years. The spot looked so quiet that I felt a little sad.

その日の朝、カラスのカー子が私のほうをじっと見ていました。エリーが怖くて、そのままでした。春に母親から餌を口移しされていたのに、もう立派な成鳥です。
On that morning. A crow, Ka-ko was gazing at me. I thought being afraid of Erie, she didn’t approach us anymore. This spring, her mom gave food to her mouth to mouth, but she is now an adult fine bird.
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
「リース回想録」を世界に紹介-序02
Yoshy’s Admiration for “Rees Review”-Preface 02
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
この賞賛すべき「リース回想録」を、いつか翻訳したいと考えていました。M-PEC月例講座やLLシホヤ新井教室の「英語学習への動機づけ」として、これほどの教材はまれです。私の旧友、リチャード君と奥様のウェンディさんの紹介を開始いたします。2000年~現在もほぼ毎月、私に「リース回想録」を送ってくださっています。200通以上になっています。お二人のタイの奥地での奉仕活動を、ノンフィクション小説のように活き活き紹介できればと思います。
I was hoping I could translate this “Rees Review” someday, because this is one of the most precious learning materials for both students of M-PEC Monthly Lesson: YEA (Yoshy’s English Activity) and LL Shihoya Arai School. – I’m very happy to be able to introduce one of my old friends, Richard and his wife, Wendy. He started emailing to me in 2000; it still continues now. I’ve got over 200 “The Rees Review” in total as of August 16th below.
I’d like to summarize it like a non-fiction story as vividly as I could.
<リチャード・リース君との出会い-01:LLサマースクールでの再会>
<The beginning of friendship between Richard Rees and I – 01:*Reunion at LL Summer Camp>
*reunion [rìːjúːnjən]:再会

1978年度から、1995年度まで、今はない、「Sunbird-Inn (関山)」を中心に使わせていただきました。 (1回中止で、計17回) 当時の藤嶋支配人さんは、エベレスト登頂の成功された三浦雄一郎の食事担当でも有名になっておられます。
LL Summer Schools used to be held at the hotel, Sunbird Inn from the year of 1978 to 1995; (totally 17 times including once canceled). The hotel doesn’t exist now. The manager, Mr. Fujishima has become famous for Mr. Yuichiro Miura’s *exclusive cook when he climbed Mt. Everest.
*exclusive [eksklúːsɪv]:(a) 専属の

レッスンの宿題はさっぱり…の生徒でも、この行事だけは「命!」という子供たちがいましたね。(笑)
Even though some didn’t like do their LL-homework at all, they loved the event very much! :-)

このサマースクールには、私の外国人友人がいつも子供たちの指導、遊び相手をしてくださいました。
In those summer camps, some foreign friends of mine joined, playing with my students or having them learn English.

Richard君、その姉妹のDainさん、Lianさん、Tommyくん、Margaretさん、Socy Y. 先生、Mark J. 先生とその奥様のDiana J先生…数えきれません。今でも、e-mail等で親交を温めています。今も感謝でいっぱいです。
E.g. Richard, his sisters: Dian, Lian and Tommy, Margaret, Ms. Yap Socy, Mr. And Mrs. Mark and Dianna J., etc. so many friends of mine did. To be happy with me, I’ve been able to contact with most of them by e-mailing. I’d like to say great thanks to them again.

「思い出のLLサマースクール」の記録写真は、HERE:ここをクリックなさってください。
You can see many photos in “Good Memory of LL Summer Camp” by clicking the site bove.

<リチャード君との出会い-02:彼の幼少期の思い出>
<The beginning of friendship between Richard Rees and I – 02:*When he was in his childhood.>
おぼろげな記憶ですが、彼が5歳くらいの頃、Rees一家が、LL シホヤ新井教室から徒歩3分の田町にあった貸家に引っ越してこられました。それ以前からご父母のBill & Roberta Reesさんとは、私の英語学習のため、頻繁にお会いしていました。1985年当時のサマースクールでは18歳くらいでしたので、2016年現在、36歳くらいでしょうか?リチャード、確認お願いします。
Though this memory is rather dim, but when he was around five The Rees family moved to a rent house at Tamachi district close to LL Shihoya Arai School, for only 3 minutes’ walk. Since before that, I often visited the family, especially his dad, Mr. And Mrs. Rees: Bill and Roberta so that I wanted to brush up my English. Hum…at LL Summer Camp in the year of 1985, he was around eighteen, so he is maybe thirty-eight as of now, 2016. Richard, is this correct?
田町へ引っ越してこられてからのこと、一家が野尻湖まで歩いてピクニックへ行ったそうです。早朝から速足で歩いたとしても、野尻湖につく頃は正午くらいだと思います。いわば、サバイバル・ピクニック!
I heard that your whole family went on a picnic from there to Nojiriko-lake on foot. It must take for long time; probably you reached there at around noon even if you started walking from your house, which should be called “survival picnic”!
山羊を連れて行ったそうです。食べて帰ってきたのでその山羊は食料だったのです。
I heard you did with a goat, coming back home without it; which means it became your feast!
可愛かったRichard君は、時々わが家へ遊びに来ていました。一番の思い出は、私の父が収集していた菓子箱に入っていた「小切手」を見て、「ほしい!」といったとき、すかさずはこのままプレゼントしました。とっても嬉しそうでした。今でも持っているかな? -それどころじゃないね
A little boy, Richard often came to Yoshy’s house to play something. – One of the most impressive memories is that you were presented a cake-box full of old stamps, because you said to my dad, “I want this!” Do you have them? - You’ve got no time for this, I believe.
20代前半頃かな、結婚直後、Wendyさんを、ここLL-officeにお連れして、「これからタイの奥地でのキリスト教布教活動の準備を始めます。ヨッシーのメルアドを教えてください。」-会えないけれど、あれから16年以上、今でも大切なメル友です。
Then when you were around the beginning of twenties, I guess, you brought your beautiful spouse, Wendy here, LL-office; saying to me, “we’re starting preparation for Christian missionary work at *up-country in Thailand. Will you tell us your e-address?” - Though we’ve not met over sixteen years, you’re really still one of my best e-friends.
*up-country:内地、奥地
<いよいよ次回から、リース回想録が始まります!>
Well, Introduction Rees Reviw starts next time at last!
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
実用英語教室・LLシホヤ新井教室!
体験レッスン常時受け付け中!
3歳児~小、中、高校生はもちろん、国籍や年齢、英語力不問:成人様、英語科教員等も対象です。英検準1級クラスまでございます。
お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さいますようお願い申し上げます。
If you need more information, call LL Shihoya Arai School:お電話、イーメールでのお問い合わせ(日本語、英語:OK) は、For inquiries by phone or e-mail in English or Japanese:0255-72-2025 or click: メールにてお願いいたします。(個人情報保護機能付き:Personal data in this e-mailing is protected.)
2016年度募集要項は、HERE:ここを クリックなさってください。
最新の「LL Shihoya News」は :The latest “LL Shihoya News” is available to read by clicking:HERE:ここを クリックなさってください。
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
Welcome to YEA of M-PEC「月例講座」!
The year of 2016 is the 10th Anniversary of M-PEC! 2016年度はお陰様で10周年!
(講座の1週間前までにブログや下記のサイトで)、活動過去記録等のご紹介は、Information of YEA : Yoshy’s Monthly English Activity, Records of “M-PEC” ( + Advance Billing is going to be written by a week before the DAY in both this Blog and the site below.), etc.: by clicking:Here:ここをクリックなさってください。
初めての方大歓迎!年会費は徴収していません。資料代の500円のみ。
Welcoming to the first visitors, too! You pay 500 yen as a monthly material fee only.
9月10日(土), September 10th (Sat) Lesson at 7:00-9:00 pm、LL教室で:お問い合わせとお申し込みは9月8日(木)までにお電話、イーメールでのお問い合わせ (日本語、英語:OK) は、For inquiries by phone or e-mail in English or Japanese until September 8th:0255-72-2025 or click: メールにてお願いいたします。(個人情報保護機能付き:Personal data in this e-mailing is protected.)
Reading Picture Books _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Welcome to RPB「えいご絵本をえいごで」!
毎月第2(土) 10:30-11:30 am at よりみちCafé in 志保屋書店:ご予約不要、木戸銭無料、幼児から大人まで、お一人でも、ヨッシー紙芝居劇場へようこそ!
次回は、9月10日(土), 10:30-11:30 pm、よりみちカフェ in 志保屋書店
「マンマ・ミーヤ」って何のこと - ???
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え:Mamma mia.
イタリア語で「私の母」のことですが、「おあやおあや、まぁ!」としても使うそうです。英語でも、My! :「おやまぁ!」があります。
ホームページ:www.shihoya.com の目次には、(有)志保屋書店、よりみちCafé、LL英語教室、Myoko Powerful English Club (M-PEC)、英語の雑学…などたくさんの目次がございます。
Would you mind clicking the above URL, Yoshy’s main Home Page? It includes lots of such interesting contents as Shihoya Bookstore, Café Corner, LL Shihoya Arai School, M-PEC, and Trivia in English, etc.
外部からの画像は、公開再使用許可済みのものです。
These exterior pictures attached here are permitted to public for reuse.
この拙い英訳ブログ作業はヨッシーの英語力精進と外国友人への近況報告のためです。常時、友人ネイティブ数名が検査して下さっておられ、誤表記の場合は即「訂正」記事を書いています。
This poor translation into English is for both brushing up Yoshy’s proficiency and telling updates to my foreign friends. Yoshy’s several foreign friends are always checking this blog; wrong expressions found, an article of “Correction” has been uploaded here.
英文中、英検2級レベル以上の語彙や表現には、* (星印)で注釈をつけています。
In this blog, Yoshy adds * (asterisk) at the vocabulary and expressions whose level are Eiken 2nd and over, and writes its explanation.