LL SSC スピーチコンテスト準備完了
2018.08.31.16:02
PR :LLシホヤ新井教室は、体験レッスン実施中!主に、こども:幼児・子供~小学生を募集対象とした、妙高市の、実用英語教室・LLシホヤ新井教室は、習熟度別クラス編成で、実用英検取得に重点を置いて指導しています。5級~準1級学習までのクラスがございますので、中高生~成人の皆様も、ご相談ください。詳細はHERE:ここをクリックなさってください。
◎国内外の友人へ一言近況:Yoshy’s Brief Updates to my Friends at Home and Abroad
8月30日(木)夜、レッスンが終わった 9:30
pm頃、いきなり「ピカッドッガァーン!」とすぐ近くに雷が落ちました. すぐに、兎の小春の様子を見に行きました. 人参をもらえるかと、ケージ側面へ。犬の故エリーなら怖がっていましたから. パソコンも大丈夫でした.
明日、9月1日(土)は、「防災の日」ですね. 『訓練ではありません.』と、なりませんように!
On Thursday’s night, August 30th,
around 9:30 pm, after LL lessons, a big thunder suddenly roared near here. – “Sparkling,
Boom!” Quickly I stepped down to Koharu, the rabbit. She came to me in her cage
… to catch a slice of carrot. If she was the late Erie, our pet dog, she would
be shivering. Our PCs had no damage, either. Thanks.
Tomorrow, Saturday, September 1st
is “Disaster Prevention Day”. – Praying we won’t hear “this is not a drill.”
<1a: “Water On Road”: This picture is from Wikimedia
Commons.>
「道路が冠水」…わざわざ掲示する必要ないです. パニックになると、思わぬことをしがちです. 「他山の石.」= “A valuable lesson can be learned
from this.”
<1b: Signs posted in
front of a house post-Katrina on Sep 12 2005: This picture is from Wikimedia
Commons.>
1a と同じく…「助けて!」+「ハリケーン・カトリーナ、はやくどっかへ行って!」(切実なのですが … 右の看板は蛇足!だれか助けに来てくれたかどうか心配!)
<1c: “Before - After”: This picture is from Wikimedia Commons.>
「(目)絵は口ほどにものを言い.」= “The eyes are more *eloquent than
the mouth.” —落書きした人は心配性!「念には念を入れ」= “One cannot be too careful.”
*eloquent [éləkwənt]:(a) 雄弁な
◎「えっ、この英文どこが変なの?」:Japanized English?
40年間以上に渡ってLLシホヤ新井教室、M-PEC講座等で書きとめておいた「LL生徒や私が間違えた表現」をご一緒に考えましょう。<今回は英検準1級レベル>
I’ve
got lots of “special and interesting expressions some students and I used
once”, which I’ve made a note of in my daily LL-lessons for more than forty
years. Let’s try to find queer or wrong expressions we Japanese easily mistake,
shall we?
「オリンピック競技は、そもそも、美しい競争と比較の世界だという人もいます.」は、“Some people say that every Olympic game or event should be, on earth, the beautiful
world of competition and/or comparison.”
--- ???
…答えは一番下にございます。Scroll down
to see this answer.
<3a: Berlin:
1936 Olympics, Adolf Hitler on the VIP
stand at the stadium on the day of the marathon run, next to the right: Joseph
Goebbels, Hermann Goering, left: Field Marshal General August von Mackensen (in
the uniform of the Death's Head Hussars), Minister of the Interior of the Third
Reich Wilhelm Frick, Rudolf Hess - 09.08.1936: From Flickr> (1936年ベルリンオリンピックの貴賓席で、マラソンを観戦するアドルフヒトラー他.)
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
第1回「LL自作自演スピーチコンテスト」賞状完成
Certificate for “The 1st LL Self Speech
Contest”
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
♦結果ご報告は、9月10日(月)までにホームページにてご案内いたします. :HERE:ここをクリックなさってください。The Review of this LL SSC will be announced in LL website above until Sep
10th (Mon).
♦来週、9月3日(月)~、第1回「LL自作自演スピーチコンテスト」をレッスン中に実施いたします. 40回続いた従来の、「与えられた課題文」を使わずに、「自作英文自演」での発表です. 健全な自己主張ができる子に育ってほしいのです.
「採点欄」付きの「賞状兼認定証」を作りました.
Next week, from September 3rd (Monday), the 1st "LL Self Speech
Contest" will be held during the lessons. Not using “given recitations to
LL students” for forty times, they are going to “perform self-announcement
style in English". I want them to grow up as such a child as could *assert a sound expressing him/herself.
I made "Honorable and Authorized Certificate" attached “Marking Column".
*assert [əsˈɚːt]:(vt) 力説する、主張する
<4a: 第1回認定証: The 1st
Certificate>
↓
↓
♦認定証に採点欄がついています. 友達と比べず、自分の成長を楽しみましょう. 来年度のスコアが上がっていますように!
There’s a marking column in the
certificate. I hope LL students can enjoy his/her growth: increasing score
without comparing to others!
<4b: 採点欄 in 認定証: Marking
Colum in Certificate>
♦採点の観点は、最新LL Shihoya New (Sep-Nov)の裏面で、再度ご紹介しています.
The students and their families can
understand “each point of view for scoring” in the latest LL Shihoya News
(Sep-Oct, page-2).
<4c: Part from LL Shihoya
News Sep-Oct, Page-2>
♦私が、個別に採点して、発表直後に、講評致します. 今後の励みにしましょう.
Just after announcement, an individual
comment will be told by Yoshy.
<4d: 個別採点表: Marking Sheet>
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
幼児、子供、小学、中学、高校~成人対象
習熟度別・実用英語教室・LLシホヤ新井教室!
無料体験レッスン常時受け付け中!
お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さいますようお願い申し上げます。
お電話、イーメールでのお問い合わせ(日本語、英語:OK) は、0255-72-2025 または: メールにてお願いいたします。(個人情報保護機能付き.)
2018年度・募集要項は、HERE:ここを クリックなさってください。
最新の「LL Shihoya News」は :HERE:ここを クリックなさってください。
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
Welcome
to YEA of M-PEC「月例講座」!
The year
of 2018 is the 12th Anniversary of M-PEC! 2018年度はお陰様で12周年!
(講座の1週間前までにブログや下記のサイトで)、活動過去記録等のご紹介は、Information of YEA : Yoshy’s Monthly English
Activity,
Records of “M-PEC” ( + Advance Billing is going to be written by a week before
the DAY in both this Blog and the site below.), etc.: by clicking:Here:ここをクリックなさってください。
●月例講座は、毎月第3土曜日です。
YEA is held on the 3rd Saturday every month.
初めての方大歓迎!年会費は徴収していません。資料代の500円のみ。
Welcoming
to the first visitors, too! You pay 500 yen as a monthly material fee only.
9月15日(土), Sep 15th
(Sat) Lesson at 7:00-9:00 pm、LL教室で:お問い合わせとお申し込みは9月13日(木)までにお電話、イーメールでのお問い合わせ (日本語、英語:OK) は、For inquiries by phone or e-mail in English or Japanese by Sep 13th:0255-72-2025 or click: メールにてお願いいたします。(個人情報保護機能付き:Personal data in this e-mailing is protected.)
◎「オリンピック競技は、そもそも、美しい競争と比較の世界だという人もいます.」は、“Some people say that every Olympic game or event should be, on earth, the beautiful world of competition
and/or comparison.” --- ???
↓
↓
↓
↓
↓
答え:
Some people say that, to begin with, every Olympic game or event should be
the world of competition and/or comparison.
↓
↓
そもそも、… 「そもそも」vs. 「一体全体」は、似ていますが、日-英語ともに、微妙な意味の違いがあります.
↓
*on earth:(ad) 一体全体、(否定を強調して) ちっとも、全然
Ex. “Where
on earth is global warming heading?”
「地球温暖化は、一体どこへ向かっているのだろう?」
*to begin with:(ad) そもそも、第一に (= in the first place)
Ex. “To
begin with, people at that time weren’t in the picture of decommissioned nuclear reactor to come, I
guess.
「そもそも、その当時の人達は、いずれ来る廃炉問題を思い描かなかったんだと思うよ.」
<9a: “Talk about budget cuts, mines made of chocolate” From Flickr>
「予算削減を話したから、僕のメダルはチョコレート製になってるよ~.」(直喩= Simile [síməli] : 一体全体、このオリンピックはどうなってるの?)
<9b: “Caution Area Patrolled by Attack Chicken: From Flickr>
「注意. この区域は、あなたを攻撃する鶏が、パトロールしています.」(隠喩= Metaphor [méṭəf`ɔɚ] : そもそも、怖がり屋さんは、ここを通らない方が無難ですよ.)
★ 掲示やポスターでは、新聞記事などの見出しのように、「内容語:キーワード」中心の、文法無視が良く見られますね.その「無視の仕方」も、そもそも、文化の違いから来ています. LL レッスンとM-PECでは、一体全体、どこが変なのかを一緒に考えています.
<9c:
「いろはかるた英訳」より:画像は、新泉社「江戸いろは」より引用> 日本語の文法無視の一例です. …
つ … 月夜に釜をぬく。(つきよにかまをぬく)
本来は、「月夜に釜をぬか(れ)る」ですが、能動に逆転しています.
直訳:A *rice-cooker
is stolen on a moonlight night.
*rice-cooker:炊飯器
意訳:「明るい月夜に大事な炊事用具の釜を盗まれる。:油断につけ込まれる.」
One is *caught completely off one’s guard.
*catch off one’s guard:油断につけ込む
★遠藤由明の「いろはカルタ英訳」は、HERE:ここをクリックなさってください。
ホームページ:www.shihoya.com の目次には、(有)志保屋書店、LL英語教室、Myoko
Powerful English Club (M-PEC)、英語の雑学…などたくさんの目次がございます。Would you mind clicking the above URL, Yoshy’s main Home Page? It includes
lots of such interesting contents as Shihoya Bookstore, LL Shihoya Arai School,
M-PEC, and Trivia in English, etc.
外部からの画像は、公開再使用許可済みのものです。These exterior pictures attached here are
permitted to public for reuse.
この拙い英訳ブログ作業はヨッシーの英語力精進と外国友人への近況報告のためです。常時、友人ネイティブ数名が検査して下さっておられ、誤表記の場合は即「訂正」記事を書いています。This poor translation into English is for
both brushing up Yoshy’s proficiency and telling updates to my foreign friends.
Yoshy’s several foreign friends are always checking this blog; wrong
expressions found, an article of “Correction” has been uploaded here.
英文中、英検2級レベル以上の語彙や表現には、* (星印)で注釈をつけています。In this blog, Yoshy adds * (asterisks) at the vocabularies and expressions
whose levels are Eiken 2nd and over, and writes their explanations.