AUK 270, US-27 President: William H Taft
2020.12.31.17:19
🌞 LLシホヤ新井教室は、体験レッスン実施中!文科省は、LL英語の目標の一つ: “アクティブ・ラーニング” (他教科や社会への関心と、問題意識を持てること!) を推進しようとしています. 幼児・子供~小中高校生、成人募集対象として、入門+5級~準1級学習までのクラスがございます。
👇
🌞 2020年度の、募集要項はHere;ここをクリックなさってください.
The Latest Yoshy’s ©
Websites for Language Instructors of English:
英語教師用お宝サイト
《Active
Learning’s Topics: アクティブ・ラーニングの種》
「M-PEC講座ご案内&記録 (継続中)」⇒ Click HERE
🏫「小学校英語の今後・20話:上越タイムス連載 (完成)」⇒ Click HERE
💑「百人一首英訳 (完成)、いろはかるた英訳 (完成)、等」⇒ Click HERE.
⚾「野球英語・147語 (完成)、等」⇒ Click HERE.
😲「掲示標識英語 (継続中)、場所の英語 (編集中)、等」⇒ Click HERE.
📻「AUKラジオ講座Yoshy’s English Corner 276話 (完成) 」⇒ Click HERE.
♰「RAM: Rees Family’s
Amazing Mission (継続中)」⇒ Click HERE.
〽「TBW: Tim Beebe’s Haiku World (継続中)」⇒ Click HERE.
〽「山下佳恵先生詩集英訳 (継続中)」⇒ Click HERE.
👨「遠藤由明の、最近までの英語活動画像 (継続中)」⇒ Click HERE & HERE
🚫「Why I Never Use Cellphone (Quotes: 1 video & 1 report.)」⇒ Click Here.
🙇 「LLシホヤ新井教室・新入生募集ご案内」🙇 ☞ Click Here.
☎ 0255*72*2025 E-mail to:shihoya@symphony.plala.or.jp
👻Today’s Amabie by Yoshy
👆
Description (From Wikipedia): An amabie appeared in Higo
Province (Kumamoto Prefecture) according to legend,
around the middle of the fourth month, in the year Kōka-3
(mid-May 1846) in the Edo period. A glowing object had been spotted in the
sea, almost on a nightly basis. The town's official went to the coast to
investigate and witnessed the amabie. According to the sketch made
by this official, it had long hair, a mouth like bird's bill, was covered in
scales from the neck down and three-legged. Addressing the official, it
identified itself as an amabie and told him that it lived in
the open sea. It went on to deliver a *prophecy:
"Good harvest will continue for six years from the current year; if
disease spreads, draw a picture of me and show the picture of me to those who
fall ill and they will be cured." Afterward, it returned to the sea. The
story was printed in the kawaraban (woodblock-printed bulletins),
where its portrait was printed, and this is how the story *disseminated in Japan.
*prophecy [prάfəsi]:(un) 予言 *disseminate [dɪsémənèɪt]:(vt) 意見を広める
↯
伝説によれば、江戸時代の弘化3年(1846年5月中旬)に、肥後の國(現在の熊本県)にアマビエが現れました. ほぼ毎晩、輝く物体が海で発見されました. 町の役人は海岸に行って調査し、アマビエを目撃しました. この役人が描いたスケッチによると、それは長い髪、鳥のくちばしのような口が首から下にうろこで覆われ、三本足でした. それは、役人に向けて、自分がアマビエであると言い、外海に住んでいると伝えました. そして、預言を伝え続けました:「豊作は現在の年から6年間続く. 病気が広がったら、私を描いて病気になっている人に私の姿を見せれば、病人は治癒する.」 ―そう言って、海に戻りました. この話は、瓦版(版画版の新聞)に掲載され、肖像画も印刷されていました. このように全国に流布してゆきました. (和訳:遠藤由明)
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
◎国内外の友人へ一言近況:
Yoshy’s Brief Updates
to my Friends at Home and Abroad
私の拙奉録 (拙くたてまつる:ブログ)をこの1年間、ご笑覧、ありがとうございました. 2021年は、容赦なく、静かにやってきます. でも、主人公は、あなたや私です.
Thank you very much that you’ve read my poor Blog this
year, too. 2021 will come very soon, without mercy and silently. However, it is
you and/or I who create the masterpiece in which we’re both leading characters.
<1a: ご参考FYI:「東海道五十三次之内 蒲原」:
“The Fifty-three Stations of the Tōkaidō: Hiroshige nuit de neige à Kambara.”; by 歌川広重 – via ウィキペディア>
Yoshy’s note: 当時も、今回のように、静岡県に降雪があったのですね. この3人も、遠くの家並みの中の誰かも、その時、その場の主人公です.
In those days, it snowed lot as well as
this year, too. Each one of the three persons including someone in the
residence afar in this picture is a hero or a heroin in life!
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
Quiz: Quick-Answer from Trendy Words:
団塊世代のお方がドキッ (-.-) 流行語クイズ
健康と老化の狭間:「フレイル」って何?英語?
答えは、すぐ下に!:Answer is right under
here!
<3a:Healthy and active kid: From PxHere>
👇
↓
答え:
👇
↓
英語ですが…名詞ですのでスペリングにご注意. 原意は…
“Frailty” [fréɪlti]:(un) 脆(もろ)さ、儚(はかな)さ、虚弱
↯
♦フレイル(Frailty,
Frailty syndrome)は、一般的な老年症候群であり、高齢者の健康と機能の壊滅的な低下のリスクが高いことを体現しています. 単純に年齢を問わず「運動機能の低下」を意味することもあり、かつては虚弱と訳されていました. (From ウィキペディア)
<3b: ご参考FYI: Image of “Frailty”; Taken on August 25, 2007” by just.Luc; via Flickr>
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
❓Quiz: <今回は、英検準2級レベルです.>
<私が好きな名言:My
Favorite Maxim>
“Don’t write so that you can be (u ).
Write so that you can’t be misunderstood.”
- William Howard Taft (米国第27代大統領:ウイリアム・タフト)
「理解されようとして書くな. 誤解されないように書くのだ.」- ( )の単語は?
…答えは一番下にございます. Scroll down to the
bottom to see this answer.
<3c: “Official White House portrait of
Taft by Anders
Zorn”; Created:
1911; via Wikipedia>
👆
「ウィリアム・ハワード・タフト(William Howard
Taft, 1857年9月15日 - 1930年3月8日)は、アメリカ合衆国の政治家、法律家. 第27代アメリカ合衆国大統領、及び第10代アメリカ合衆国最高裁判所長官を歴任した。同国で大統領を退任した後に再び連邦の公職に就いた数少ない大統領の一人であり、行政府と司法府の双方の長を務めた唯一の人物です. 最初かつ唯一の任期でのタフト大統領の国内課題は独占禁止、官公庁の改革、州際通商委員会の強化、郵政業務の改善および憲法修正第16条の通過に強調されました. 対外政策では自ら「ドル外交」と呼んだ手段でラテンアメリカおよびアジアの発展途上国の経済発展を促進しようとした。しかしながら、2期目の当選を狙った大統領選挙において、政敵のセオドア・ルーズベルト(第26代大統領)が新しく立ち上げた革新党(ブル・ムース)公認候補として大統領選に立候補したことで、共和党支持層の一部が彼から離反してしまい、2期目を目指した1912年の大統領選では大敗し再選に失敗しました.」(From ウィキペディア)
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
有線放送での「英語の雑学」ご案内
“English Trivia” at
AUK Radio Broadcasting
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
270_ 2013年2月:【寿司ネタを英語で!】
“sushi”をInternetで検索すると、今や“Sushi-shop”は、世界の名だたる観光地で大抵見つかります。「回転寿司」もここ数年の間にずいぶん世界中に広まっているようです。ひところは、”sushi-go-round restaurant”, “conveyor-belt sushi bar”…などの表記でしたが、最近は “sushi-bar”, “kaiten-zushi”の呼び名が “sashimi”, “bento”等と一緒に定着しつつあります。
<4a:ご参考FYI:
“Sushi & Bento Wasabi ” (寿司&弁当、わさび)Taken on August 12, 2012; @ London, England, UK; by “MRSY via Flickr>
私達には、メニュー写真をみれば「ネタ」 = sushi itemが何なのか、すぐに分かりますが、日本のsushiが初体験の外国人には良く分からないsushi items がきっとあるでしょうね。教えてあげられるように、いくつか発音してみます。さっと英語が出てくるかどうかお試しくださいね。
鮪(まぐろ) =
tuna, 鮭(さけ、しゃけ) =
salmon, 烏賊(いか)=
squid, 魬(はまち)= yellow-tail, 海老(エビ)= prawn または shrimp, 帆立(ほたて)貝= scallop, 海胆(うに)= sea urchin, イクラ= salmon roe, 鰻(うなぎ)= eel, 穴子(あなご)= sea eel, 鯖(さば)= mackerel, 鯵(あじ)= Spanish mackerel, 平目(ひらめ)= flatfish, 秋刀魚(サンマ)= pike またはsaury, 鰯(いわし)= sardine, 蛸(たこ)= octopus, 鯛(たい) red snapperまたは sea bream, 鱈子(たらこ)= cod fish roe, 鰹(かつお)= bonito, 河童(かっぱ)巻= cucumber roll, 鉄火巻= tuna roll, …
外国のsushi-barで、日本人がびっくりするような sushi-itemsをいくつかご紹介!カリフォルニアロール California rollは、アボガド:avocadoとカニ:crabが入った太巻きのこと。フィラデルフィアロール Philadelphia rollは、クリームチーズ= cream cheeseと鮭(さけ)= salmonが入っています。レインボーロール= rainbow rollは、色とりどりの魚などを表にした太巻きのこと。コブラロール= cobra rollは、エビのてんぷらが入っています。
これであなたも寿司屋さんで外国の方に寿司ネタを紹介できますよ。
<4b:ご参考FYI:
“Wildfire cobra
roll ;「直訳:山火事のようなコブラロール」
Taken on 15
June 2006 by Jeremy
Thompson from USA; via Wikimedia Commons>
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
幼児、子供、小学、中学、高校~成人対象
習熟度別・実用英語教室・LLシホヤ新井教室!
無料体験レッスン常時受け付け中!
🙇The year of 2021 is the 47th
Anniversary of LL! 2021年度はお陰様で47周年!
👇
🌞 2020年度の、募集要項はHERE:ここをクリックなさってください.
年間を通じて、常時ご説明させていただきています;お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さいますようお願い申し上げます。
お問い合わせ(日本語、英語:OK) は、☎ 0255*72*2025 か、 メールにてお願いいたします。👈 (e-mail個人情報保護最新機能付き.)
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
Welcome to YEA of M-PEC「月例講座」!
🙇The year of 2021 is the 15th
Anniversary of M-PEC! 2021年度はお陰様で15周年!
(講座の1週間前までにブログや下記のサイトで)、活動過去記録等のご紹介は、Information
of YEA
: Yoshy’s
Monthly English
Activity,
Records of “M-PEC” ( + Advance Billing is going to be written by a week before
the DAY in both this Blog and the site below.), etc.: by clicking:Here:ここをクリックなさってください。
●月例講座は、毎月第3土曜日です。
YEA is held on
the 3rd Saturday every month.
どなたも大歓迎!年会費は徴収していません.毎回の資料代= 3,000円 (税込み)
Welcoming
to the first visitors! You pay 3,000 yen as a monthly material fee only.
1月16日(土)、7:00-9:00
pm @ LLシホヤ新井教室:The 160th M-PEC月例講座を準備してお待ち申し上げます。中高生以上、年齢不問で資料代は3,000円:♥ご出席のご返事は、1月14日(木)までにお電話☎:0255*72*2025 or メール (👈 e-mail個人情報保護最新機能付き:Personal data in this e-mailing is protected.)にてお願いいたします. 英語でも受け付けています.
Next
YEA (Yoshy's English Activity) of M-PEC is going to be held at LL Shihoya Arai
School on Sat, Jan 16th from 7:00 to 9:00 pm. Please look forward to
it. YEA is available to all ages from J/S high school students. Material fee is
3,000 yen. ♥Please
reply to confirm your participation by Jan 14th (Thu) by email or
phone (☎:0255 *72 *2025) to Yoshy. English is available. Thank you.
「M-PEC講座ご案内&記録 (継続中)」⇒ Click HERE
💑受講者が10名以上に定着しましたら、市民向け「英語劇」を復活させます!
When it comes to the number of 10 and over M-PEC
students will constantly join us, as I had promised you, “an English Play for
Myoko Citizens” sure will be performed!
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
❓Quiz: <今回は、英検準2級レベルです.>
<私が好きな名言:My
Favorite Maxim>
“Don’t write so that you can be (u ).
Write so that you can’t be misunderstood.”
- William Howard Taft (米国第27代大統領:ウイリアム・タフト)
「理解されようとして書くな. 誤解されないように書くのだ.」- ( )の単語は?
↓
↓
↓
↓
↓
答え:
↓
↓
“Don’t write so that you can be (understood).
Write so that you can’t be misunderstood.”
*deity [déɪəṭi]:(un) 神格、神
<9a: “One of a series of candid
photographs known as the Evolution of a Smile,; taken just after a formal portrait
session, as Taft learns by telephone from Roosevelt of his nomination for
president.” ; Created: 1 June 1908; by George W. Harris – via Wikipedia>
👆
Photograph of William Howard Taft,
copyrighted in 1909, taken by George W. Harris of the Washington, DC firm
Harris & Ewing. The Harris & Ewing collection was donated to the
Library of Congress, with copyright and donation restrictions now expired.
Black, white and tattered borders trimmed for upload. Missing part of glass
negative (upper left hand corner) left untouched. This is almost certainly part
of a famous series of photos, described on the National Register of Historic
Places nomination form for the Harris & Ewing Building
(studio) "Among Harris's most famous photographs was a candid series
of William Howard Taft called "The Evolution of a Smile." Taft had
just finished sitting for a formal portrait when he answered the telephone and
learned from President Roosevelt that Taft had been nominated as the Republican
candidate for President. Harris captured his reaction on film at a time when
candid pictures were almost unknown."
ワシントンDCの会社ハリス&ユーイングのジョージW.ハリスが撮影した1909年に著作権で保護されたウィリアム・ハワード・タフトの写真. Harris&Ewingコレクションは、米国議会図書館に寄贈されましたが、著作権と寄贈の制限は終了しました. アップロード用にトリミングされた黒、白、ボロボロの境界線 ... ガラスネガの欠けている部分(左上隅)は手つかずのままです. これはほぼ間違いなく、ハリス&ユーイングビル(スタジオ)の国家歴史登録財のノミネートフォームに記載されている有名な一連の写真の一部です. 「ハリスの最も有名な写真の中には、ウィリアム・ハワード・タフトの率直なシリーズ「タフトは、電話に出てルーズベルト大統領から、タフトが共和党の大統領候補にノミネートされたことを知ったとき、正式な肖像画のために座り終えたところだった. ハリスは率直な写真がほとんど知られていなかった時代に彼の反応を画像で捉えた.」
<9b: “1909 Puck magazine cover: Roosevelt departs,
entrusting his policies to Taft”; Created: 1 January 1909; by Samuel D. Ehrhart – via
Wikipedia>
👆
1909 cartoon from Puck magazine.
Outgoing US president Teddy Roosevelt (dressed as a cowboy) hands
responsibility (in form of a baby that looks like Roosevelt labeled "My
Policies") to his successor William Howard Taft (wearing a nurse-maid's
apron and bonnet over his suit). TR's secretary William
Loeb, dressed as a bell boy, carries Roosevelt's "Big
Stick." Public domain image (pre 1923 USA), It was never copyrighted in
other countries
<9c: “Taft (left) with President Warren
G. Harding and Robert
Lincoln at
the dedication of the Lincoln Memorial, May 30, 1922” by National Photo Company – via
Wikipedia>
Description: “Chief Justice William
Howard Taft (left) with President Warren G. Harding and former Secretary of War
Robert Lincoln at the dedication of the Lincoln Memorial, May 30, 1922”
Yoshy’s note: タフト大統領の経歴を読んでいると、転んでもただでは起きない、パワフルな… 現職大統領の顔がちらつきます. ^^;
ホームページ:www.shihoya.com の目次には、(有)志保屋書店、LL英語教室、Myoko
Powerful English Club (M-PEC)、英語の雑学…などたくさんの目次がございます。Would you mind clicking the above URL, Yoshy’s main Home Page? It includes
lots of such interesting contents as Shihoya Bookstore, LL Shihoya Arai School,
M-PEC, and Trivia in English, etc. 外部からの画像は、公開再使用許可済みのものです。These exterior pictures attached here are
permitted to public for reuse. この拙い英訳ブログ作業はヨッシーの英語力精進と外国友人への近況報告のためです。常時、友人ネイティブ数名が検査して下さっておられ、誤表記の場合は即「訂正」記事を書いています。This poor translation into English is for
both brushing up Yoshy’s proficiency and telling updates to my foreign friends.
Yoshy’s several foreign friends are always checking this blog; wrong
expressions found, an article of “Correction” has been uploaded here.
英文中、凡そ英検2級レベル以上の語彙や表現には、* (星印)で注釈をつけています。In this blog, Yoshy attaches * (asterisks)
at the vocabularies and expressions whose levels are ca. Eiken 2nd
and over, and writes explanation about them.