Good News "Russian Spy Whale"
2019.11.14.22:54
LLシホヤ新井教室は、体験レッスン実施中!文科省は、LL英語の目標の一つ: “アクティブ・ラーニング” (他教科や社会への関心と、問題意識を持てること!) を推進しようとしています. こども:幼児・子供~小学生を募集対象とした、妙高市の、実用英語教室・LLシホヤ新井教室は、実用英検取得に重点を置いて指導しています. 5級~準1級学習までのクラスがございますので、中高生~成人の皆様も、ご相談ください。詳細はHERE:ここをクリックなさってください.
The Recent Yoshy’s © Websites for Language Instructors of
English:
英教師用お宝サイト
《Active
Learning’s Topics: アクティブ・ラーニングの種》
「M-PEC講座ご案内&記録 (継続中)」⇒ Click HERE
🏫「小学校英語の今後・20話:上越タイムス連載 (完成)」⇒ Click HERE
💑「百人一首英訳 (完成)、いろはかるた英訳 (完成)、等」⇒ Click HERE.
⚾「野球英語・147語 (完成)、等」⇒ Click HERE.
😲「掲示標識英語 (継続中)、場所の英語 (編集中)、等」⇒ Click HERE.
📻「AUKラジオ講座Yoshy’s English Corner 276話 (完成) 」⇒ Click HERE.
♰「RAM: Rees Family’s Amazing Mission (継続中)」⇒ Click HERE.
〽「TBW: Tim Beebe’s Haiku
World (継続中)」⇒ Click HERE.
〽「山下佳恵先生詩集英訳 (継続中)」⇒ Click HERE.
👨「遠藤由明の、最近までの英語活動画像 (継続中)」⇒ Click HERE & HERE
🚫「Why I Never Use Cellphone (Quotes: 1 video & 1 report.)」⇒ Click Here.
🙇 「2019年度・LLシホヤ新井教室・新入生募集ご案内」🙇 ☞ Click Here.
☎ 0255*72*2025 E-mail to:shihoya@symphony.plala.or.jp
Quiz: Quick-Answer from Trendy Words:
私も今更聞けない(-.-) 流行語クイズ
エボラウイルスなどの「バイオハザード」: “Biological hazard”の話題で出てくる「CDC」って何の略語? or 頭字語?
答えは、すぐ下に!:Answer is right under
here!
<3a:「生物兵器テロ訓練での試料採取」 By バイオハザード:From
ウィキペディア>
👇
↓
答え:
Centers
for Disease Control and Prevention
👇
「アメリカ疾病予防管理センター」Centers
for Disease
Control and Prevention:CDC)は、アメリカ合衆国ジョージア州アトランタにある保健福祉省所管の感染症対策の総合研究所です. (From Wikipedia)
<3b:
CDC's Roybal campus in Atlanta, Georgia: From Wikipedia>
❓Quiz: <今回は、英検4級レベルです.>
「えっ、この英文どこが変なの?」:Japanized English?
40年間以上に渡ってLLシホヤ新井教室、M-PEC講座等で書きとめておいた「LL生徒や私が間違えた表現」をご一緒に考えましょう。
I’ve
got lots of “special and interesting expressions some students and I used
once”, which I’ve made a note of in my daily LL-lessons for more than forty
years. Let’s try to find queer or wrong expressions we Japanese easily mistake,
shall we?
「白クマの赤ちゃんは可愛いですね.」は、“The white bear babies are cute, aren’t they?” --- ???
…答えは一番下にございます。Scroll
down to the bottom to see this answer.
<3c: ご参考FYI: 「ジャイアントパンダ」:By Jeff
Kubina - 投稿者自身による作品 via Wikipedia>
Yoshy’s note: “a black and
white bear like an old-fashioned TV set” could explain “a giant panda” for
those who haven’t seen it??? 😓
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
💛最新英字新聞を読んで-世界の💛「Good News速報」をあなたに:After
reading the latest English-language newspaper
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
<今回は、英検2級レベルです.>
和訳: Translation by遠藤由明: Yoshy (Yoshiaki Endo)
引用:「スパイ鯨?」より.
↓
💓 Quoted from “Hope on Horizon for Escaped ‘Russian Spy Whale’ ”
by 📹 Good
News Network - By McKinley
Corbley Nov 13, 2019
↑
📹「かわいい動画」は、上のサイトの中にございます. Video cute is included in the website above.
<遠藤の和訳は、引用英文の下にございます. Please scroll down to see Yoshy’s
translation under quoted English Script.>
<4a: 引用元のポータル画像:Portal
Picture of this quoted site>
**Over the course of just one week, this video of a “wild” *beluga whale playing *fetch
with a group of sailors has been watched more than 20 million times — and while
many viewers have been *blissfully unaware of the whale’s *plight,
the **viral footage could help to save it.
**over (in) the course of ~:~ (の期間)を超えて、(の中で) *beluga [bəlúːgə]:(cn) シロイルカ = “beluga whale” *fetch [fétʃ]:(vt) = go and bring:行って持ってくる、連れてくる *blissfully [blísfəli]:至福にも、無上の幸せの中で *plight [plάɪt]:(cn) 苦境、窮状 *viral [vάɪ(ə)rəl]:(a) ウイルスの、ウイルス性の➡「口コミで早く広がる~」 *footage
[fˈʊṭɪdʒ]:(un) (フィートタンでの)長さ ➡「動画記録」
わずか1週間余りの間に、このグループの船員たちと遊ぶ「野生の」ベルーガクジラが連れて行ってくれるこのビデオは、2,000万回以上視聴されました. 一方、視聴しているだけで、うっとり無意識に癒されるこの動画は、多くの人が保存してくれています.
Hvaldimir the beluga was
first spotted by fishermen off the coast of Norway back in April. The sailors
were already suspicious of the whale’s origins based on how comfortably it
interacted with the humans. Furthermore, they discovered that it was wearing a GoPro camera harness with the
English words “*Equipment St. Petersburg” printed on the label.
シロクジラのバルディミールは、4月にノルウェー沖の漁師によって発見されました. 船員達は、クジラが人間とどれだけ快適に相互に関心を持てるのか、また、クジラの起源についても、疑っていました. さらに、彼らは、GoPro(カメラのブランド名)社の、カメラハーネスを着用しており、ラベルに英語の「Equipment St.
Petersburg」と印刷されていることを発見しました.
**Equipment St. Petersburg 発音注意😲 [IPA:[sankt pʲɪtʲɪrˈburk]:サンクトペテルブルクの装置
<4b:
Map of St. Petersburg:「サントペテルブルグの位置」 (画像の中心地点): This picture is from Wikimedia
Commons.>
Marine mammal training
facilities were common during the Soviet Union reign, and since its release,
Hvaldimir has become world renowned as the defected “Russian Spy Whale”. This
is not the first time that *Hvaldimir
the beluga has been recorded interacting with humans. Shortly after locals
became aware of the whale’s presence, Hvaldimir
was filmed returning a woman’s phone after she had dropped it into the chilly sea waters
from a boat.
*Hvaldimir
is a male beluga whale that fishers near Hammerfest
in northern Norway noticed in April 2019 wearing a camera harness; after being
freed from the harness, the whale remained in the area and appeared used to
humans. *Speculation
that he had been trained as a Russian spy whale
led to his being *dubbed Hvaldimir, from Norwegian: hval (whale) and Vladimir
Putin.
*speculation
[spèkjʊléɪʃən]:(un) 憶測 *dub [dˈʌb]:(vt) (剣で肩をたたいて)授ける
「北方ノルウェーにあるハマフェストの近くで、漁師達が2019年4月に見つけました:ハーネスにカメラが据えてあったのです. 餌をもらって以来、人間の近くに現れるようになりました. 憶測ではありますが、ソ連時代のスパイだったと思われます. 『バルデミール』と授けられた名前は、バルディミ-ルプーチン(ロシア大統領)に由来しているのでしょうね.」
ソ連時代には海洋哺乳類の訓練施設が一般的でしたが、解放以来、バルディミールは亡命した「ロシアのスパイクジラ」として世界的に有名になりました. ベルガモの、バルディミールが人間との相互作用を記録したのはこれが初めてではありません. 地元の人々がクジラの存在に気付いた直後、フヴァルディミールは、ボートから冷たい海に落とした後、女性の携帯電話を返すのを撮影されたことがあります.
Crosby, who has spent the
summer filming a documentary about Hvaldimir, says: “As advocates for Hvaldi,
we realized this whale would never have the chance at survival, let alone a
normal life, unless he is given the chance to be with a *pod. “There
are folks that claim no pod will accept him, but those same folks would claim a
captive beluga can never learn to eat on their own. As Hvaldi has proven—that
is not true!” she added. “There are many many cases of orphaned or displaced
dolphins and whales who join pods—even pods other species—to become a family.
He deserves a chance.”
*pod [pˈɔd]:(cn) 豆の鞘(さや)、クジラやイルカの群れ
夏に、バルディミールに関するドキュメンタリー撮影を実行したクロスビーは、次のように語っています. 「群達は、彼を受け入れないと主張する人々がいます. さらには、捕獲されたベルーガが自分で食べることを決して学べないと主張するでしょう. しかし、バルディが証明したように、それは真実ではありません!」と彼女は付け加えました.「イルカやクジラの孤立した、または追放された多くのケースが群に加わり、他の種の群れでさえも家族になります. 彼は機会に恵まれるに値するのです.」
Crosby and Advocates for
Hvaldimir have since begun collecting
donations from the beluga’s
internet fans in order to finance his relocation. Since the Norwegian
government recently granted permission to the wildlife advocates to relocate
the famous cetacean, they are now hoping to continue working with legislators
to transport Hvaldimir this winter. “The ‘good news’ for now is that we have
created a GoFundMe
page with specific details
about his situation,” Crosby told Good News Network in an emailed statement.
“We do have a lot of things worked out, but it is in the whale’s best interest
if specific details do not become too publicized.”
クロスビーとバルディミールの支持者は、彼の移転のための資金を提供するために、ベルーガのインターネットファンから寄付を集め始めました. ノルウェー政府は最近、有名なクジラ類の移住を野生生物擁護者に許可したため、今冬も議員と協力してバルディミールを輸送することを望んでいます.「今のところ「良いニュース」は、彼の状況に関する具体的な詳細を含むGoFundMeページを作成したことです」と、クロスビーは、メールで、声明として、Good News Networkに語りました.「私達は、多くのことを解決しましたが、具体的な詳細があまり公表されない方が、クジラには、最大の利益になります.」
Be Sure And Share This Whale
Of A Tale With Your Friends On Social Media…
💑あなたのソシャルメディア(SNS)で、友人に、このすてきな話を拡散して下さい.
<4c:
ご参考FYI: “Sign
at Hammerfest Harbour in Norwegian and English warning against interfering
with Hvaldimir ”By DiFronzo
- Hvaldimir
skilt Created: 27 May 2019: From Wikipedia>
Yoshy’s note: 「触らないで、一緒に泳がないで…etc. の注意書きです. (ノルウェー語、英語で.)」
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
幼児、子供、小学、中学、高校~成人対象
習熟度別・実用英語教室・LLシホヤ新井教室!
無料体験レッスン常時受け付け中!
お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さいますようお願い申し上げます。
お電話、イーメールでのお問い合わせ(日本語、英語:OK) は、☎ 0255*72*2025 か、 メールにてお願いいたします。(個人情報保護機能付き.)
2019年度・募集要項は、HERE:ここを クリックなさってください。
最新の「LL Shihoya News」は :HERE:ここを クリックなさってください。
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
Welcome
to YEA of M-PEC「月例講座」!
The year
of 2020 is the 14th Anniversary of M-PEC! 2020年度はお陰様で14周年!
(講座の1週間前までにブログや下記のサイトで)、活動過去記録等のご紹介は、Information
of YEA
: Yoshy’s
Monthly English
Activity,
Records of “M-PEC” ( + Advance Billing is going to be written by a week before
the DAY in both this Blog and the site below.), etc.: by clicking:Here:ここをクリックなさってください。
●月例講座は、毎月第3土曜日です。
YEA is held on the 3rd Saturday every month.
初めての方大歓迎!年会費は徴収していません。資料代の500円のみ。
Welcoming to the first visitors, too! You pay 500 yen
as a monthly material fee only.
11月16日(土)、7:00-9:00
pm @ LLシホヤ新井教室:The 146th
M-PEC月例講座を準備してお待ち申し上げます。中高生以上、年齢不問で資料代は500円:出欠のご返事は、11月14日(木)までにお電話☎:0255*72*2025 or メール (← e-mail個人情報保護機能付き:Personal data in this e-mailing is protected.)にてお願いいたします. 英語でも受け付けています.
The 146thYEA (Yoshy's English
Activity) of M-PEC is going to be held at LL Shihoya Arai School on Sat, Nov 16th;
from 7:00 to 9:00 pm. Please look forward to it. YEA is available to all ages
from J/S high school students. Material fee is 500 yen. Please reply to confirm
your participation by Nov 14th (Thu) by email or phone (☎:0255 *72 *2025)
to Yoshy. English is available.
「M-PEC講座ご案内&記録 (継続中)」⇒ Click HERE
❓Quiz: <今回は、英検4級レベルです.>
「えっ、この英文どこが変なの?」:Japanized English?
「白クマの赤ちゃんは可愛いですね.」は、
“The white bear babies are cute, aren’t they?” --- ???
↓
↓
↓
↓
↓
答え:The polar bear babies are cute, aren’t
they?
実は、
どちらも、正解です!すみません. が、...
ただし、正式には、日本でも、英語圏でも、「ホッキョクグマ:a polar bear」です.
近年、 「シロクマ:“white bear”」も等しく使われています. 権威を重んじるOEDのような英語辞典には、”white bear”は、まだ、記載されていない場合が多いようです.
<9a:
Blue whale (直訳:青い鯨)
“A blue whale calf with its mother”「母親といる、シロナガスクジラの赤ちゃん」: From Wikipedia>
Yoshy’s note: 「シロナガスクジラ」の場合、 …
“white long
whale”といっても、英米人には、多分、通じません!日本語の語源は、M-PECで、ご報告!
<9b:
No Title: From Pixabay>
Yoshy’s note: I’ve got no idea who, where, when, how and why this author took
such a picture! He/she wants to show us his/her pet cat the biggest and
strongest like a lion…???
「だれが、どこで、いつ、どうやって、そして、なぜ、この写真を撮影したのか?自分の猫が、虎より大きく強いと言いたいのかも… 気になります.ねむれな~い!:嘘です」
LL生徒達には、「記述式テスト」の良い訓練ゐはなります、な!
「虎は、」、「私の猫は、」で、英語で、200字程度で、続けなさい. 😭
ホームページ:www.shihoya.com の目次には、(有)志保屋書店、LL英語教室、Myoko
Powerful English Club (M-PEC)、英語の雑学…などたくさんの目次がございます。Would you mind clicking the above URL, Yoshy’s main Home Page? It includes
lots of such interesting contents as Shihoya Bookstore, LL Shihoya Arai School,
M-PEC, and Trivia in English, etc. 外部からの画像は、公開再使用許可済みのものです。These exterior pictures attached here are
permitted to public for reuse. この拙い英訳ブログ作業はヨッシーの英語力精進と外国友人への近況報告のためです。常時、友人ネイティブ数名が検査して下さっておられ、誤表記の場合は即「訂正」記事を書いています。This poor translation into English is for
both brushing up Yoshy’s proficiency and telling updates to my foreign friends.
Yoshy’s several foreign friends are always checking this blog; wrong
expressions found, an article of “Correction” has been uploaded here.
英文中、凡そ英検2級レベル以上の語彙や表現には、* (星印)で注釈をつけています。In this blog, Yoshy attaches * (asterisks)
at the vocabularies and expressions whose levels are ca. Eiken 2nd
and over, and writes explanation about them.