RAM 124: 何故「パーシビアランス」に身を投じているのか:最重要なメッセージです.
2021.02.19.23:26
🌞 LLシホヤ新井教室は、体験レッスン実施中!文科省は、LL英語の目標の一つ: “アクティブ・ラーニング” (他教科や社会への関心と、問題意識を持てること!) を推進しようとしています. 幼児・子供~小中高校生、成人募集対象として、入門+5級~準1級学習までのクラスがございます。
👇
🌞 NEW!!! 2021年度の、募集要項はHere;ここをクリックなさってください.
The Latest Yoshy’s ©
Websites for Language Instructors of English:
英語教師用お宝サイト
《Active
Learning’s Topics: アクティブ・ラーニングの種》
「M-PEC講座ご案内&記録 (継続中)」⇒ Click HERE
🏫「小学校英語の今後・20話:上越タイムス連載 (完成)」⇒ Click HERE
💑「百人一首英訳 (完成)、いろはかるた英訳 (完成)、等」⇒ Click HERE.
⚾「野球英語・147語 (完成)、等」⇒ Click HERE.
😲「掲示標識英語 (継続中)、場所の英語 (編集中)、等」⇒ Click HERE.
📻「AUKラジオ講座Yoshy’s English Corner 276話 (完成) 」⇒ Click HERE.
♰「RAM: Rees Family’s
Amazing Mission (継続中)」⇒ Click HERE.
〽「TBW: Tim Beebe’s Haiku World (継続中)」⇒ Click HERE.
〽「山下佳恵先生詩集英訳 (継続中)」⇒ Click HERE.
👨「遠藤由明の、最近までの英語活動画像 (継続中)」⇒ Click HERE & HERE
🚫「Why I Never Use Cellphone (Quotes: 1 video & 1 report.)」⇒ Click Here.
🙇 「LLシホヤ新井教室・新入生募集ご案内」🙇 ☞ Click Here.
☎ 0255*72*2025 E-mail to:shihoya@symphony.plala.or.jp
👻Today’s Amabie by Yoshy
👆
Description (From Wikipedia): An amabie appeared in Higo
Province (Kumamoto Prefecture) according to
legend, around the middle of the fourth month, in the year Kōka-3
(mid-May 1846) in the Edo period. A glowing object had been spotted in the
sea, almost on a nightly basis. The town's official went to the coast to
investigate and witnessed the amabie. According to the sketch made
by this official, it had long hair, a mouth like bird's bill, was covered in
scales from the neck down and three-legged. Addressing the official, it
identified itself as an amabie and told him that it lived in
the open sea. It went on to deliver a *prophecy:
"Good harvest will continue for six years from the current year; if
disease spreads, draw a picture of me and show the picture of me to those who
fall ill and they will be cured." Afterward, it returned to the sea. The
story was printed in the kawaraban (woodblock-printed bulletins),
where its portrait was printed, and this is how the story *disseminated in Japan.
*prophecy [prάfəsi]:(un) 予言 *disseminate [dɪsémənèɪt]:(vt) 意見を広める
↯
伝説によれば、江戸時代の弘化3年(1846年5月中旬)に、肥後の國(現在の熊本県)にアマビエが現れました. ほぼ毎晩、輝く物体が海で発見されました. 町の役人は海岸に行って調査し、アマビエを目撃しました. この役人が描いたスケッチによると、それは長い髪、鳥のくちばしのような口が首から下にうろこで覆われ、三本足でした. それは、役人に向けて、自分がアマビエであると言い、外海に住んでいると伝えました. そして、預言を伝え続けました:「豊作は現在の年から6年間続く. 病気が広がったら、私を描いて病気になっている人に私の姿を見せれば、病人は治癒する.」 ―そう言って、海に戻りました. この話は、瓦版(版画版の新聞)に掲載され、肖像画も印刷されていました. このように全国に流布してゆきました. (和訳:遠藤由明)
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
◎国内外の友人へ一言近況:
Yoshy’s Brief Updates
to my Friends at Home and Abroad
毎月第3(土) 7:00-9:00 pm
@ LLシホヤ新井教室のM-PEC講座(次回は明日:2月20日) 前後に、「閲覧数ランキング」を公表しています. お陰様で …
👇
<1a: Ranking Visitors to
M-PEC-Blog (http://mpec.blog.fc2.com/ ) as of Feb 17, 2021>
👆
∮「学校・教育部門: School & Education」41 ÷ 18,729 = 0.002 ≒ 上位0.2%
∮「英会話部門: English Conversation」 9 ÷ 3,387 = 0.002 ≒ 上位0.2%
🙇 Thank you very much
for your reading.
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
◎ひとり言:Yoshy’s Soliloquy
《英字新聞を読んで:After Reading the Internet English News》
《テレビで見て:After Watching It on TV》
2月17日(水)、日本でも新型コロナワクチン接種がスタートしましたね. まずは、全国の医療従事者約40,000人が対象で、65歳以上の高齢者には、4月頃接種開始とのこと. 私は、サザエさんご家族、チコちゃん、不死鳥 … 同様、永遠不死のS-25歳なので、かなり先です.
(´-`).。oO
👇
I knew that COVID-19 vaccination started last
Wednesday, Feb 17 in Japan, too. Around 40,000 healthcare essential workers
across Japan are the first group for the vaccination, the next one is for the
aged (65 years old or more) to be done in April. BTW, because my age is
Showa-25 every year like Sazae-san’s
family and ever young 5 y-o Chiko-chan,
Phoenix, etc. only God knows the day of mine. Probably
in the far future.
(´-`).。oO
<2a: “A depiction of Phoenix”「不死鳥の描写」: Created: 1 January 1806 by Friedrich Justin Bertuch, 1806; via Wikipedia >
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
Quiz: Quick-Answer from Trendy Words:
デジタル嫌いの小生より (-.-) 流行語クイズ
デジタルワーカー様には、易しすぎて恐縮です:
(電算用語)の「デフォルト: default」って何?-
そもそもの意味は?
答えは、すぐ下に!:Answer is right under
here!
(単純な疑問は、禅問答のように奥深い気がいたします. :
“Like a cryptic dialogue between a Zen
priest and his disciple.”
*cryptic [kríptɪk]:(a) 神秘的な、暗号使用の👈 {‘crypt’= 聖堂の地下室 + ‘-ic’= 『-のような』形容詞語尾}
<3a:ご参考FYI
“Windows 10 (OS) default language switch settings” 「ウインドウズ10 (OS)での、初期設定言語切り替えスイッチ」on 21 March 2019 by Arjunaraoc via Wikimedia Commons>
👇
↓
答え:
👇
↓
<From Oxford Learners’ Dictionaries; Under: 和訳+補充解説:遠藤由明 (1995:
H-7, 10月7日、本格的にパソコンを使い始めて四半世紀. … 喧(やかま)しいでしょうが、(A) については、正確を期すため、専門用語をきちんと使わせていただきます.) 🙇>
“default” [dɪˈfɔːlt]:
(A) [uncountable不可算名詞,
countable可算名詞, usually
singular大概単数形で]
‘What happens or appears if you do not make
any other choice or change, especially in a computer program’
「特にコンピュータプログラムで、他の選択や変更を行わなかった場合に表示されるもの:初期設定画面のこと.」
Ex.
- The default
is fifty lines.
「デフォルト (ソース{プログラミング言語} 記述の初期値)は50行です.」
- The default
option is to save your work every five minutes.
- What is your
default browser?
「デフォルト(工場出荷状態)のブラウザ(Dos-v, Windows, Apple等のようなコンピューターを動かすための『OS {Operation System}: 基本アプリ』上で、www (ホームページ等のサイト) を動かすためのアプリ: 私は、もうすぐバージョンアップ予定の「ウインドウズ・エッジ」を使っています. ) は何ですか?
- All my life,
envy has been my default emotion.
私の生涯を貫く原動力は、他者への羨望(せんぼう)です.
(B) [uncountable不可算名詞, countable可算名詞]
‘Failure
to do something that must be done by law, especially paying a debt’
「法律で行わなければならない何かの怠慢、特に債務不履行を言う.」
Ex.
- In default (on
something) The company
is in default on the loan.
その会社は、債務不履行状態です.
- Mortgage defaults have risen *in the last year.
*mortgage [mˈɔɚgɪdʒ]:担保、抵当 *in ~:~より現在に至るまで
債務負債残高は、この1年で大きくなってしまいました.
つまり、コア(Core:原意)は:
デフォルト (default) とは、「あるべきはずのものがない」、「なされるべきものがされていない」ことを指し、初期値や工場出荷状態、設定値等の意味で用いられます.
⇔ 特に断りがない場合は「標準」の意味です.
Origin: "de-" (否定の接頭語)+fault (失策、欠点)":「弄(いじ)りまわす所為で生じる欠点、~ではない」➡「弄っていない、無垢な、生まれたままの」
<3b: Yoshy’ Official User’s Card from
Microsoft Co. Ltd Published on Oct 7th, 1995 (LL 20th Anniversary: LLシホヤ新井教室20周年記念の年.)>
このID-cardは、現在は、マイクロソフト社にとっては時効 (prescription)で、デフォルト (義務の不履行➡ 無効) 状態ですが、私にとっては、懐かしい思い出の品です. ソース(Dos-v上でのプログラミング言語)だけで、それまでのワープロ (私の最後のワープロは、「文豪ミニ」だったか、「ルポ」だったか? ) の代わりに使えるまでになりました.
👆
信じられないかもしれませんが、当時は、www, http, etc. (インターネットのサイトを示すコマンドの一種) を含むホームページは、数件しかなく、閲覧したり、終には作成したり: (3次元画像を作った時は: ヘウレーカ!) したくて、『値段が高い、処理速度が遅い、保存容量が小さい、目に悪い、トラブル続き …』もなんのその、 (作業の度に、 {Ctrl
+ Alt + Deleteでの再起動} を数回も!) -
当時の手技の大半は、(ウイザードが死語になってしまったほどに) 今は役に立たないけれど、忍耐強く格闘しましたので、「機械の奴隷」にはならない自信があります. 青春時代の無形遺産(Invisible Heritage from my young age)です.
私の、この:
BLOG: http://mpec.blog.fc2.com/ と、
Home Page: www.shihoya.com を応援して下さる国内外のファンの皆様には、指し水になるかも知れないけれど…
「パソコンはLAN (有線接続)で!」、「Wi-Fi, 4k, 8k等の基地局の近くは危険です!」無害だと言い切っておられるCEO達は、お金儲けの為ですよ. ITそのものだけではなく、IT企業の奴隷にならないことを願います.:Bow-wow! ワンちゃんの遠吠えか!😓
👆
著名な政府機関、医師などの科学的なエビデンス(証拠)をどうぞ.
👇
🚫「Why I Never Use Cellphone (Quotes: 1 video & 1 report.)」⇒
Please Click Here.
<3c:ご参考FYI:
@ Bristol, Tennessee, US; Taken on April 22, 2009; by Bristol Motor
Speedway & Dragway;
via Flickr>
“Don’t you love the
smell of the mountains?”
「山の匂い、好きじゃないの?」
Yoshy Rousseau’s
note 🙇: “I also sometimes
love to live like wild animals, in default of rules of gentleman. How do
you think?” *in default of~:~を履行せずに
「僕も、野生動物の如く生きたいと思うよ、時々ね.
Born Free (野生のエルザ:映画)」見たくなったけれど、M-PEC (Feb 20)終了後ですね.
<3d:ご参考FYI:
表紙「人間不平等起源論」Written by ジャンジャックルソー:Jean Jacques Rousseau:Frontispiece
and title page of an edition of Rousseau's Discourse on Inequality (1754), published by Marc-Michel Rey in 1755 in Holland. By The original uploader
was Polmars at French
Wikipedia. – From English Wikipedia>
Yoshy’s note: この和訳本は、神保町の古本屋で偶然求めて、お茶の水駅までの通りの喫茶店「田園」(もうないでしょうね?) で、興奮しながら、一気に読破したことを覚えています. 今も大切にして時々読み返しています. 平易な、一種の哲学書です. 縁のあるお方、Why don’t you read it?
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
❓Quiz: <今回は、英検3級レベルです.>
「えっ、この英文どこが変なの?」:Japanized English?
45年間以上に渡ってLLシホヤ新井教室、M-PEC講座等で書きとめておいた「LL生徒や私が間違えた表現」をご一緒に考えましょう。
I’ve got lots of “special and interesting expressions
some students and I used once”, which I’ve made a note of in my daily
LL-lessons for more than forty-five years. Let’s try to find queer or wrong
expressions we Japanese easily mistake, shall we?
「2021年度LL新入生第1号は、5歳男児です.」は、
“The first new LL student in the year of
2021 is a five years old boy.” --- ???
…答えは一番下にございます. Scroll down to the
bottom to see this answer.
<3e: Hint:「浦島太郎が!」From Public Domain Pictures>
As soon as Urashima opened the Treasure-box, he became
300 years old, and vanished!
「玉手箱を開けた途端、浦島太郎は300歳になって、消滅したのでした.」
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
リース家族の活躍・ご紹介 124
Rees Family’s Amazing Mission (RAM)
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
今回のe-mail messageは、リースファミリーの、タイ奥地でのミッション(伝道活動)の本質的な理由が述べられている、非常に重要なものです.「伝道者、現地人の人達、そして我等日本人」のダイバーシティの存在意義を問われているとも言えます.長文ですが、ぜひお読みくださいませ.
因みに、私、遠藤由明は、クリスチャンか否か時々ご質問頂くのですが…
如何なる宗教に対しても「熱心な傍観者」です.
↓
E-mail message this time is very important, stating the essential reasons
for the Reese family's AMAZING
Mission in the hinterland [hínṭɚl`ænd] of Thailand: "Evangelists, locals, and us, Japanese” …The diversity is
being questioned. Though it’s a long passage, please read it with your “Perseverance.”
By the way, I, Yoshiaki Endo, am, I’m sometimes aske if …, but: an "enthusiastic
bystanders" to any religion.
2021年現在、リース一家は、タイの奥地で現地住民と共に、様々な試練を乗り越えながら布教を展開しています. 私の旧友リチャードからの、当時の近況メールを通じて、一家を紹介するコラムです. メールが大量ですので、「さわり:読みどころ」だけを、
“The World of Richard Rees” in my HP に保存してゆきます. 遠藤の判断で、個人情報が含まれる部分は、「Omission:中略」として、省略する場合があります.専門用語の和訳は、Heaven’s
Gate Chapelの早津 栄元牧師 (Former Pastor Hayatsu Sakae, who retired in March, 2019.) のご指導を受けています. Dear
Richard and Wendy; Hoping you could enjoy having a taste of slipping through
time back to your staying in Arai. (和訳 by Yoshy)
<Quoted the e-mail
from a Young Couple, Richard and Wendy on Jan 6, 2012>
<若いリース夫妻:リチャードとウェンディからのメール:2012年1月6日>
(A): What is Sin?
Language and culture study is like *doing a very large puzzle. There are a lot
of different areas to work on before we can see the whole picture of the Pwo
KaRen world view. At this stage I am working on different areas that still
need more work. One tool we use is interviews. In a casual setting we
ask questions and listen to the answers. This helps us to understand what
they believe about things and we learn more language in its natural context.
Here is an idea of what an interview would look like.
*do
a puzzle:パズルを解く
罪とは何でしょう?
言語と文化の研究は、非常に大きなパズルを解くようなものです. ポー・カレン族の人々の世界観の全体像を見る前に、取り組むべきさまざまな分野がたくさんあります. この段階で、私は、まだ更に作業を必要とするさまざまな分野に取り組んでいます. 私達が使うツールの1つは、インタビューです. 気さくな雰囲気の中で、質問し、答えを聞くのです. これは、彼らが物事について何を信じているかを理解するのに役立ち、自然な文脈でより多くの言語を学びます.インタビューがどのようになるかについての考え方が、ここにあります.
(B):
Me: What is sin?
私:罪とは何ですか?
Language
helper: Sin is
breaking the five precepts taught by Buddha. Don't steal, don't take life,
don't commit adultery, don't tell lies and don't drink alcohol. Killing
in self defense would not be a sin and killing animals to eat is O.K. Killing
animals needlessly would be a sin.
言語ヘルパー:罪は仏陀によって教えられた五戒を破ることです. 盗んだり、命を奪ったり、姦淫したり、嘘をついたり、アルコールを飲んだりしないでください. 護身術で殺すことは罪ではなく、食べるために動物を殺すことは大丈夫です. 動物を無意味に殺すことは罪です.
Me: What about anger or
greed? Are they sin?
私:怒りや貪欲はどうですか?それは罪ですか?
Language helper: No, they
are bad, but they are not sin.
言語ヘルパー:いいえ、悪いことですが、罪ではありません.
Me: What about breaking
the law?
私:法律違反はどうですか?
Language helper: No, that
would not be a sin. People don't break the law if they think they will get
caught. They are afraid of going to prison.
言語ヘルパー:いいえ、それは罪ではありません. 自分が捕まると思うならば、人々は法律を冒すことはしません. 留置されることを恐れているのです.
Me: Who or what is sin
against?
私:罪は誰に、もしくは何に対してですか?
Language helper: It would be
against the teachings of Buddha.
言語ヘルパー:仏陀の教えに反する罪となります.
Me: Would sin be
considered as doing wrong against someone?
私:罪は誰かに対して悪いことをしていると見なされるのでしょうか?
Language helper: Sin is
going against the desires of another. When you kill a dog, the dog
doesn't want to die. When you steal from someone, they don't want to be
stolen from....
言語ヘルパー:罪は他人の欲望に逆らうということです. あなたが犬を殺すとき、犬は死にたくないのです. あなたが何かを盗む場合、被害者は、盗まれたくないのです…
(C): Well, you get the
idea. When the day comes that I can write up teaching lessons and teach or
do Bible translation, I will know that when I use the word "sin",
their understanding of sin is very different from what God has to say about
sin. I can't just use the word for sin that I have learned and expect it to
have the same meaning that I think it has.
さて、あなたは、ここまでお読みになると、何か引っかかるのでは?― 教えを書き、聖書の翻訳をしたり、教えたりできる日が来ると、私が「罪」という言葉を使う場合、彼ら(ポー・カレン族の人達) が抱く罪の理解は、神(キリスト教の)が罪について言わなければならないこととは非常に異なることがわかります. 私が学んだ「罪」という言葉をただ使うことはできず、私が思っているのと同じ意味を持つことを期待することはできません.
<4a: Attached Picture:添付写真 (この写真の直接説明はありませんが、
本文の中で、ジズソーパズルにした2つの理由が分かります.)>
(D): Please pray for me in
this process of "filling
in the blank spots" on the puzzle. Pray for *perseverance in this important job. Pray for helpful
people that will give me a clear insight into their beliefs. Pray that God
would lead me to investigate the areas that are important for clearly
communicating the message that He has for these people. Pray that this
time of talking about these things will open up opportunities and interest for
the day when I can teach what God has to say about sin and how it is against
God and separates all men, including the Pwo KaRen from Him. How God
loves man so much that He made a way of salvation that we can be freed from the
penalty of sin and can be in a relationship with Him.
*perseverance 発音ご注意![p`ɚːsəví(ə)rəns]:忍耐:「困難な仕事や事業達成禍中での忍耐」(JST、2月19日:米国の火星探査車、{名前がパーセヴァレンス:Perseverance}
の着陸成功!) Cf. “patience” [péɪʃəns] は、「苦痛、痛みなどへの我慢、忍耐」
パズルの「空白部分を埋める」:この歩みの中の私のために祈ってください. この重要な仕事の忍耐を祈ってください. 彼らの信念への明確な洞察を私に与えてくれる親切な人々のために祈ってください. 神がこれらの人々に対して用意なさっておられるメッセージを明確に伝えるために、この重要な領域を調査するように、神が私を導いてくださることを祈ります. 今回、これらのことについて話すことで、神が罪について何と言わなければならないかを教え、ポー・カレンの人々を含む全人類を(異端の) 神から引き離すことができる日と開眼の日が来ることを祈ります. 神が人をとても愛しておられるので、私達が、罪の罰から解放され、神との関係を築くことができるように、神は救いの道を造られたのですから.
(E):
Language Check and Other Happenings
Sometime in the next month I will be having another language check. My
consultant is waiting for some things to come together before he can plan a
date, but it should be the end of January or February. Please be in
prayer for that. Also in February we are going to Chiang Mai for a Home
School Conference. It will be a busy time, but should be a good time of
help and learning for both Wendy and the children. Megan is going to be
doing
Iowa Achievement Tests and I have been asked to teach a couple of
sessions. I will be teaching a main session on the subject of Faith and a
workshop on *Third Culture Kids http://en.wikipedia.org/wiki/Third_culture_kid . Pray for me as
I prepare for these sessions and for the family that it will be a good and
profitable time.
*Third Culture Kids: <From Wikipedia>
Third culture kids (TCK) or third
culture individuals (TCI) are people who were raised in a culture other
than their parents' or the culture of their country of nationality, and also
live in a different environment during a significant part of their child development years. They
typically are exposed to a greater volume and variety of cultural influences than
those who grow up in one particular cultural setting. The term applies to
both adults and children, as the term "kid" refers to the
individual's formative or developmental years. However, for clarification,
sometimes the term adult third culture kid (ATCK)
is used.
↯
「第三文化の子供(TCK)または第三文化の個人(TCI)は、両親または国籍の国の文化以外の文化で育ち、子供の発達のかなりの部分で異なる環境に住んでいる人々のことです.
[1] 彼らは通常、特定の文化的環境で育った人々よりも多くの多様な文化的影響に晒(さら)されています.
[2]「子供」という用語は個人の形成期または発達期を指すため、この用語は大人と子供の両方に適用されます. それ故、明確を期すために、「成人の、第3文化の子供」:(ATCK)という用語が使用されることがあります.
(和訳:遠藤由明)
言語チェックとその他の出来事 来月のいつか、私は別の言語チェックを受けるでしょう。私のコンサルタントは、日付を計画する前にいくつかのことが一緒になるのを待っていますが、それは1月か2月の終わりになるはずです。そのためにお祈りください。また、2月にはホームスクールカンファレンスのためにチェンマイに行きます。それは忙しい時間になるでしょうが、ウェンディと子供たちの両方にとって助けと学習の良い時間になるはずです。メグンは、「アイオワ学力検査」を受ける予定で、私はいくつかのセッションを教えるように頼まれました. 信仰をテーマにしたメインセッションと、「サードカルチャーキッズ」に関するワークショップhttp://en.wikipedia.org/wiki/Third_culture_kid
を教えます。私がこれらのセッションの準備をしている間、そして家族のために、それが有益な時間になることを私のために祈ってください.
<4b:ご参考FYI:
“A banner from the National Multicultural Festival in Canberra, Australia”「オーストラリア、キャンベラでの、多文化祭」 Created; 10 February 2012; By Eva Rinaldi –
via “Third culture kid” of Wikipedia>
(F): Our home assignment
plans are coming together. We still have not bought the plane tickets, but
are planning to fly to England around the 26th of March. We will spend
most of our three months traveling, visiting friends and relatives and speaking
at meetings in England and Ireland with some short visits to Scotland and
Wales. We plan to return to Thailand around the beginning of July. We
plan to visit the US and Canada in 2013.
私達の宿題割り当て書類は、一緒に来ています. まだ飛行機のチケットは購入していませんが、3月26日頃に、英国に飛ぶ予定です。私達は、3か月のほとんどを英国国内旅行に充て、友人や親戚を訪ね、英国とアイルランドでの会議でスピーチし、スコットランドとウェールズを訪問します. 7月上旬頃にタイに帰国する予定です. (来年):2013年には、米国とカナダを訪問する予定です.
(G): God gave the job of
World *Evangelism to the Church and we thank you for your
partnership in this work.
神は、教会に世界伝道の仕事を与えて下さいました. 私達は、この仕事におけるあなたのご支援に感謝します.
<4c:ご参考FYI: “The Four Evangelists”「4人の伝道者」: Created:
circa 1620; By Jacob Jordaens -
<4d:ご参考FYI: “Passion Conferences, a music and evangelism festival at Georgia
Dome in Atlanta, Georgia, United States, in 2013”; by Melizabethi123 – Via
Wikipedia>
“Evangelism”
[ɪvˈændʒəlìzm]:福音伝道 (以下は、From ウィキペディア:英+和)
「キリスト教における福音伝道はノンクリスチャンに向けて行われます. 単なる人為的な努力ではなく、そこには聖霊の働きがあるとされる。キリスト教徒はその目的を、キリスト教の神に従わない人々に神の国について知らせ、永遠の救いに与(あず)からせることとしています. 福音伝道は新約聖書に記されたイエス・キリストの弟子たちへの大宣教命令に従うことによって行われます. キリスト教徒のコミュニティ、宣教団体で伝道に従事する者は伝道者として知られています. キリスト教の、ある伝統の中では伝道者は、指導者の地位にあると考えられ、大きい集会や教会政治における説教者としての地位が与えられます. 活発に福音伝道をするキリスト教徒のグループは「伝道的」として知られています. 新しい地域や文化圏に、キリスト教信仰の交わりをもたらす働きは、しばしば福音宣教、特に世界宣教と呼ばれています.」(和訳:遠藤由明)
Richard and Wendy
Megan, Caleb, Rachel and Karis
リチャードとウェンディ
メグン、カレブ、レイチェルとカリス
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
幼児、子供、小学、中学、高校~成人対象
習熟度別・実用英語教室・LLシホヤ新井教室!
無料体験レッスン常時受け付け中!
🙇The year of 2021 is the 47th
Anniversary of LL! 2021年度はお陰様で47周年!
👇
🌞 2021年度の、募集要項はHERE:ここをクリックなさってください.
年間を通じて、常時ご説明させていただいています;お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さいますようお願い申し上げます.
お問い合わせ(日本語、英語:OK) は、☎ 0255*72*2025 か、 メールにてお願いいたします. 👈 (e-mail個人情報保護最新機能付き.)
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
Welcome to YEA of M-PEC「月例講座」!
🙇The year of 2021 is the 15th
Anniversary of M-PEC! 2021年度はお陰様で15周年!
(講座の1週間前までにブログや下記のサイトで)、活動過去記録等のご紹介は、Information
of YEA
: Yoshy’s
Monthly English
Activity,
Records of “M-PEC” ( + Advance Billing is going to be written by a week before
the DAY in both this Blog and the site below.), etc.: by clicking:Here:ここをクリックなさってください.
●月例講座は、毎月第3土曜日です。
YEA is held on
the 3rd Saturday every month.
どなたも大歓迎!年会費は徴収していません.毎回の資料代= 3,000円 (税込み)
Welcoming
to the first visitors! You pay 3,000 yen as a monthly material fee only.
2月20日(土)、7:00-9:00
pm @ LLシホヤ新井教室:The 161st M-PEC月例講座を準備してお待ち申し上げます。中高生以上、年齢不問で資料代は3,000円:♥ご出席のご返事は、2月18日(木)までにお電話☎:0255*72*2025 or メール (👈 e-mail個人情報保護最新機能付き:Personal data in this e-mailing is protected.)にてお願いいたします. 英語でも受け付けています.
Next
YEA (Yoshy's English Activity) of M-PEC is going to be held at LL Shihoya Arai
School on Sat, Feb 20th from 7:00 to 9:00 pm. Please look forward to
it. YEA is available to all ages from J/S high school students. Material fee is
3,000 yen. ♥Please
reply to confirm your participation by Feb 18th (Thu) by email or
phone (☎:0255 *72 *2025) to Yoshy. English is available. Thank you.
「M-PEC講座ご案内&記録 (継続中)」⇒ Click HERE
💑受講者が10名以上に定着しましたら、市民向け「英語劇」を復活させます!
When it comes to the number of 10 and
over M-PEC students will constantly join us, as I had promised you, “an English
Play for Myoko Citizens” sure will be performed!
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
❓Quiz: <今回は、英検3級レベルです.>
「えっ、この英文どこが変なの?」:Japanized English?
45年間以上に渡ってLLシホヤ新井教室、M-PEC講座等で書きとめておいた「LL生徒や私が間違えた表現」をご一緒に考えましょう。
I’ve got lots of “special and interesting expressions
some students and I used once”, which I’ve made a note of in my daily
LL-lessons for more than forty-five years. Let’s try to find queer or wrong
expressions we Japanese easily mistake, shall we?
「2021年度LL新入生第1号は、5歳男児です.」は、
“The first new LL student in the year of
2021 is a five years old boy.” --- ???
↓
↓
↓
↓
↓
答え:
↓
↓
The first new LL student in the year of 2021 is a five-year-old
boy.
∵
“a”と、“boy”の間には、形容詞 (又は相当語句)しか入ることが出来ませんので.
∴
“five-year-old”は、”boy”を修飾する形容詞相当語句です.
ニュースや口語記述文では、「5歳男児:“5 y-o boy”」のような記述が多く見受けられます.
ホームページ:www.shihoya.com の目次には、(有)志保屋書店、LL英語教室、Myoko
Powerful English Club (M-PEC)、英語の雑学…などたくさんの目次がございます。Would you mind clicking the above URL, Yoshy’s main Home Page? It includes
lots of such interesting contents as Shihoya Bookstore, LL Shihoya Arai School,
M-PEC, and Trivia in English, etc. 外部からの画像は、公開再使用許可済みのものです。These exterior pictures attached here are
permitted to public for reuse. この拙い英訳ブログ作業はヨッシーの英語力精進と外国友人への近況報告のためです。常時、友人ネイティブ数名が検査して下さっておられ、誤表記の場合は即「訂正」記事を書いています。This poor translation into English is for
both brushing up Yoshy’s proficiency and telling updates to my foreign friends.
Yoshy’s several foreign friends are always checking this blog; wrong
expressions found, an article of “Correction” has been uploaded here.
英文中、凡そ英検2級レベル以上の語彙や表現には、* (星印)で注釈をつけています。In this blog, Yoshy attaches * (asterisks)
at the vocabularies and expressions whose levels are ca. Eiken 2nd
and over, and writes explanation about them.